沖永良部徳洲会病院ホームページ

特定健診

特定健診とは

特定健診は、糖尿病、高血圧、高脂血症などの「生活習慣病」の該当者、予備軍を減らすため【内蔵脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)】に着目した健診です。
健診の結果、改善が必要な方には生活習慣を見直す実践的なアドバイスを受けられます。

生活習慣病

対象者 | 検査項目 | お申し込みから検査終了後の特定保健指導までの流れ

対象者

40歳以上75歳未満の医療保険加入者

検査項目

・検査前質問・・・服薬歴、喫煙歴など
・身体測定・・・・身長・体重・腹囲・BMI
・血圧測定
・血液検査・・・・脂質・血糖・肝機能
・検尿・・・・・・糖・蛋白
・医師診察

お申し込みから検査終了後の特定保健指導までの流れ

1.お申込み

所属する各医療保険者(保険証の発行者)から健診の案内状(特定健康診査受診券など)が送付されますので、そちらの案内に従って下さい。

2.検査前日の過ごし方

夜9時以降から飲食は行わないで下さい。
お酒、たばこも控えて下さい。

3.当日の受付・検査開始

8:30~9:00までに1階の受付に「特定健診を受けにきた」と申し出て下さい。
担当員が検査内容の説明を行った後、服を着替えて頂き、検査を開始します。

  • ※いつもご使用しているお薬がある方は、いつも通り服薬して来て下さい。
  • ※検査中、貴重品をお預かりすることができないため、貴重品はお持ちにならないようお願いいたします。

4.検査結果の送付

検査結果は各医療保険者に送付されます。
その後、各医療保険者から受診された方へ、健診結果と特定保健指導の案内状(対象者のみ)が届けられます。

5.特定保健指導の実施

検査の結果、生活習慣病の疑いがある方は、個人に合わせた特定保健指導(食事、運動など生活習慣に対するアドバイス)を受ける事になります。
特定保健指導には、動機づけ支援と積極的支援の2種類があり、どちらを受けるかは検査の結果次第となります。

動機づけ支援とは

個人面接またはグループ面接を行い、自らの生活習慣を振り返っていただき、改善のための行動目標を立て、行動に移し、その生活が継続できるようにアドバイスいたします。
6ヵ月後にアンケート(電話・メール・ファックス・手紙等)で目標の達成度の確認と今後のアドバイスを行います。

積極的支援とは

動機づけ支援の内容に加えて、積極的支援では定期的にお電話やメールなどで目標の達成状況の確認とアドバイスを行います。
また、ご希望があれば再検査にて成果を確認できます。

お気軽にお問合わせください。 TEL 0997-93-3000 24時間365日受付しております。

メールでお問い合わせはこちら
Copyright © 医療法人徳洲会 沖永良部徳洲会病院 All Rights Reserved.
Powerd by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.